Category:gourmet Tag:うどん / おうちごはん / ヴィーガン / 和食 / 食品
桜井食品さんの有機うどん、出汁も麺も美味しくてオススメです。
実はこの桜井食品さんの有機シリーズのインスタントラーメンは一度食べたことがあって。でも私には美味しく感じなかったので有機うどんもスルーしていたのですが、何だか気になって今回1つだけ買ってみました。
この有機うどん、つくってみたらめちゃ美味しい。少しストックしておくといいかも。ベジタリアンラーメンは植物性といえども意外と油っぽいので、あっさりした汁物、麺類を食べたい時はこれがいいな。野菜を入れなくても素うどんで十分美味しい。それが気に入ってしまった。
あっさりした出汁は液体で。袋の中身はこんな感じ。
原材料も動物性由来のものは入っていないし、甘みは有機ココヤシシュガーと助かります。
同じシリーズのラーメンが美味しくなかったので全く興味を示さなかった私でしたが、自然食品店でふと気になったんですよね。この気になること、実はまぁいいか、またにしようなどついつい無視してしまいがち。
カラダの声を聞きながらヴィーガンプラス自分に合わないものをカラダに入れなくなるとそのアンテナであるカラダがとても研ぎ澄まされアンテナの精度が良くなるからキャッチ力もアップ。この肉体が受信装置。パフォーマンスアもアップしている気がします。
Category:culture Tag:ヴィーガン / 坂本龍一 / 福岡伸一 / 自然 / 音楽
坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談から自然の絶え間ない流れが見えてくる。
坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談から今の私の食生活は人間、マインド、エゴのコントロールから肉体を解放する作業だったと再認識できましたが、坂本さんの今回のニューアルバム「async」(同期しない、ずれる)もフィシス(自然)の回復運動、async(ずれること)の再確認をされているのではないかと福岡さんがズバリおっしゃっていて。
フィシスとは自然、ありのまま。物理学(physics)、生理学(physiology)もフィシス(phsis)からきている。
音は本来一回性であり振動が伝わって自然に消えていくものが音であって一回しか起こらないから素晴らしい。そして自然はバラバラで秩序だっていないけれどそのままで豊かであると。生命も人生も同じですよね。
人間が分節の力で名付けたノイズというものを排除するのではなく音はそもそもノイズ。人間が音の一部を切り取ってノイズと名付ける前はこの世はノイズだらけなわけで。
今まで名前をつけたり言葉によって人間は世界を何でも分けてきましたがいきつくところまでいってしまい身動きできなくなっている気がする。生きにくい社会というか、カラダもコントロールされすぎて病気だらけ。負のスパイラルにはまっているというか。
人間が秩序立てて構成した音とノイズとして排除されがちな自然音(環境音)を分けずに、両方が同時存在する、あるがままの姿にもどす、それが人間、マインド、エゴからの解放だとすると、わけていたものをもとの姿にもどす、例えば善悪とか病気と健康とか2つに分ける二元性を超えて両方あるときづき1つに統合していくことと同じ気がする。
病気が悪、健康が善と世界を分けるロゴス的な判断をするわけではなくすべては生命、自然現象、あるがままという俯瞰した見方。
無意識に人間、マインド、エゴにコントロールされた食生活ではなく意識的にカラダの声を聞く食生活を実践していると、次に自分の無意識の中にある先祖代々受け継いてきた感情、思い込み、考え方にも気づきはじめる。例えば「毎日3食食べなければならない。」「牛乳は毎日飲むべきだ。」その「〇〇しなければならない」とか「〇〇するべき」とか「〇〇することは良いことだ。悪いことだ」など自分のスタイルに合わない常識を疑い気づいて外していく作業。毎日3食食べることが悪いとか良いとかロゴス的な発想、視点で言っているわけではないですよ。自分のカラダだけでなく行動、生き方をたくさん制限して無意識にコントロール、ブレーキをかけていることになっていたりする。
何に気づくか、何を実践するかは人それぞれ違うと思うのですが、人間、マインド、エゴからの解放によってカラダや精神が楽になっているということがポイントのような気がする。心身ともにリラックスできているかどうかが結構大切で。私の場合は合わない食べ物である白砂糖やカフェイン、アルコール、動物性食品によってカラダは負荷がかかりさまざまな体の症状が出てリラックスできなくなってしまう。
坂本さんはこのアルバムで終わり方が大切だとおっしゃっていて。いつ終わるのかわからない中やめる瞬間を非常に意識したらしく。作曲中も自然に筆をおく瞬間があるとかなり強く感じていたと。その筆を置く瞬間を過ぎてしまうと余計なことをたしてしまうからとそこを意識されていました。
人間の死も同じで筆をおく瞬間、寿命がある。生まれるということは同時に必ず死ぬということでもあり。ただ現代の死は筆をおく瞬間に筆をおくという自然の流れの中に死はない気がする。人間、マインド、エゴのコントロールの中で生きていると余計なことをたくさんしてしまい自然には死ねないのかもしれない。カラダを観察していると病気はいろんな意味で人間、マインド、エゴがつくりだしているようにも思ってしまう。私が実際無意識にふつうという常識通りの食生活によって様々な原因不明のカラダの症状に悩み苦しんでいたので。しかし今はそれがない。もちろん、食べ物だけでなく、空気、水、海、タバコの副流煙、排気ガスなどの環境や様々な無意識のくせ、感情のパターンなど複雑に入り組んでいるとは思いますが。
そういえば人は病気で死ぬものではないんだよと聞いたことがあって。
インディアンの長老の話がまさに筆を置く瞬間を見極め自然に穏やかに死を迎える話だったことを思い出しました。長老は自分が死ぬだろう瞬間、筆をおく瞬間を察知し、その前に1人1人に言葉を残しお別れをした後1人離れへこもり静かに息をひきとると。
そう考えると現代人の死も今はむちゃくちゃというか、人間、マインド、エゴのコントロール下にあってエゴの勝利といえるのかもしれない。病気も人間、マインド、エゴがつくりだした幻想にも思える。
意識的に食べながらカラダを観察していると、オーガニックでいくらカラダによいからといっても食べ過ぎると内臓が消化活動でエネルギーを消耗しカラダはダウンする。食べ過ぎもマインド、何か充たされない無意識の感情が関係していたりもするらしい。
「健康のために〇〇を食べなければならない。」食だけでなく「寝ずに〇〇を頑張らなければならない。」「〇〇は便利だから買わなくてはならない。」など外界の情報にふりまわされなくなってくる。人それぞれカラダは違うわけで必要な食べ物も量もそれぞれ違う。意識的な食生活は本来の自分のスタイルに戻っていくことにつながる。
だから意識的に食べることを続けていくと、食だけでなくライフスタイル全体が変わってくる。今これがはやりだといくらマスコミが発信していても自分には必要ないと感じる。自分にとって何が大切なのか、自分は何をしたいのか、何を食べるのか、以前よりクリアになってくるというか自然とそういう流れになってくる。
人間、マインド、エゴのコントロールから解放されてくるとやみくもに食べなくなってくるから体も消耗しない。私の場合それだけでなくやみくもに買わなくなってくるからお金を浪費しない。そしてやみくもに動かなくなる。何も挑戦しないというわけではなく以前より上手にカラダのエネルギー、お金のエネルギーすべてのエネルギーを使うようになってくるような気がする。
そうすると自分のことも少しずつ何となくですがわかってくる気がするし、何をするのか自分に聞く自分自身を見つめる、内観することが一番早かったりする。自分自身が受信器アンテナになってしまう感じ。
坂本さんも、ニューアルバムの「async」という山を登って次の景色が見えているようで、幾つかの山の何に登ろうか今内観していると言っていました。やはり1つの山を登るには相当のエネルギーが必要だし命も限られているからやみくもに登りたくないと。
意識的な食スタイルから自分自信をますます見つめることに集中したくなってくる。そして感情に揺さぶられることも毎日多々あるのですがリラックス、平常心で常に観察することが日々訓練にもなっている。
そして今この瞬間を感じたいという気持ちも芽生えてきて。これは坂本さんと福岡さんのいう音の一回性にもつうじるかなと思ったり。
最近は耳をふさぐ感覚が嫌なこともあって音楽をイヤホンで聞かなくなってきて。今この瞬間の音を大切にしたいと思うように。犬の吠える声、赤ちゃんの泣き声、子供たちの声、鳥の鳴き声、工事の音、電車の音、話し声すべてを今聞いていたいと思ってしまう。音だけじゃないですよ。目に入るもの、味覚、嗅覚、このカラダで感じることが楽しくなってくる。
なんとなく気になる言葉、気になる人、気になる色や匂いなど、それらが次のステップ何かのサインだったりと今この瞬間にたくさんのヒントが隠れていたりするんですよね。それも一回きり。その瞬間でしか味わえない。まるでロールプレイングゲームをリアルでやっているようなもので、宝物探しのような感じ。どこで何がどうつながるかはその時はわかりませんが。今この瞬間を日常を注意深く観察したくなる。頭、マインドが考えることでいっぱいになっていない状態、リラックスした状態でなんとなくがポイントで、ついつい無視しがちなので意識して見たり聞いたり感じたり。あくまでも私の場合ですが。
すべてはベストなタイミングでおこりノイズだらけで一見秩序立って見えないけれど自然は完璧で予測不可能だからおもしろい。自分にしかわからないことだけれど無秩序のこと、もの、人が後で結構いろんな形で繋がってくる。
私たちが強烈な分ける力によって「良い」「悪い」などたくさん名付けて判断してきたけれど、名付ける前の世界はすべてはノイズだらけであって。そこにもどるということは私たち人間もみんなと全く同じである必要がなくそれぞれのライフスタイルがあって、無秩序に存在していてOKで。みんながあるがままの状態で生きる世界、ノイズだらけの世界が実は1番イキイキ、キラキラしている世界なんだろうなとも思ったり。
お二人の対談の中で、私たちも木と同じ自然の一部なんだよね、と。自分と外部、自分とノイズと分けるのではなく自分もノイズの一部だと。
壊すことの重要性をもっと認識した方がよいと福岡さん。動的平衡(分解と合成)を数理モデルにしたもので説明されていました。生命現象は壊すことをやめない。壊さないと生まれない。作って壊す、ゴミが溜まったから壊すとはまた違う。細胞は一部が壊れると一部がまた合成され、絶え間ない分解と合成を繰り返しながら絶妙なバランスを保っている。実際合成よりも分解が少し多いらしい。
坂本さんは福岡さんに動的平衡の視点から病気はどのような状態をいうのだろうかと質問されていて。福岡さんは繰り返し行なわれる分解、合成のバランスを崩すことではないかと。合成が多くなり分解が滞る状態。常に分解と合成を行い続けている生命現象だから症状を止めるような薬よりももっとバランスを戻すためにさまざまな方向から揺さぶるような漢方のようなものの方がよいのではないかとおっしゃっていました。
フィシス(自然)、生命、は止まらない。常に流れていて変化している。それを思い出させてくれるのが一番身近な生命、カラダという自然。
遺伝子と楽譜は対応するところがあると福岡さん。楽譜が音楽と思いがち、遺伝子が生命と思いがち。秩序だったオーガナイズされた楽譜と遺伝子は生命ではなくただのシグナルであって、それを演奏する人、生きる人によって現象は異なる。
例えば遺伝子が一つなくても全体としては大して変わらないこともあったり、全く同じ遺伝子を持っている一卵性双生児でも違う人格になる。そこに生命の不思議、自然界の流れがあると。
楽譜があれば同じ演奏ができるかといえば違う。演奏する人、聴く人がいて初めて成立する。これは料理にも言えることで。同じ素材を使っても料理人のエネルギーや調理器具によって全く違う味になってしまう。そして食べる人の味覚によってもまた感じ方は様々。
楽譜のシステムも複雑化してきて方眼紙に緻密に書いたりいかに美しく表現することに情熱を捧げるかということになりがちらしい。これは野菜にもいえることで。自然の一部である野菜は全く同じ形や全く同じ色はないわけで。それを統一しようとすること自体自然の流れに逆らっている。現代社会ではいかに綺麗に見せるかを優先させていることがよくわかる。
演奏する人、聴く人がいて成立する音楽は本来は一回限り。音楽は空気の振動になって消えてしまう。
坂本さんも、実は人間は何も振動を起こさなくても音はある。だから究極は何もしない、ただ聴いているだけで音楽なんだと。私もその通りだと思う。
ヴィーガン、砂糖、カフェイン、アルコール自分に合わないものは体に入れないという食スタイルを実践しながら、カラダのさまざまな症状、ノイズというカラダの声に対して究極は何もせずあるがままを見守ることが一番よかったりする。実際に私自身が今そうなので。痛みという嵐がきても判断せず感じる見守ることを意識すると時間はかかるかもしれませんが嵐はいつか自然に消える。いつどうなるかなど意味やタイミングは私にはわからない。ただし、人間、マインド、エゴのコントロール下で無意識に食べていると嵐はいつになっても消えない。
自然の一部であるカラダを観察していると本当に全ての自然現象は秩序立っていない。秩序立っていないと言っているのは人間から見た視点であって、実は無秩序であるように見えてそこには人間の想像以上の完璧な自然の流れがあって私たちがコントロールはできないというかコントロールする必要がないことに気づく。自然の一部であるカラダに介入しないそれが一番楽だったりする。
シンプルであたりまえのことに気づくのにたくさん時間がかかったけれど、それに気づくことができるから年をとることのよいことの一つだとこんなにすごいお二人がともにおっしゃっていたことが印象的で。私もカラダの声を聞きながらシンプルであたりまえのことに気づく毎日。
今回の坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談は本当に興味深くそれぞれの立場や状況は違えど、すべての営みに通じる話のような気がしました。お二人の今後の活動もますます気になってしまう。
実はこの対談の少し前に見つけた「ソトコト」の広告。福岡さんの顔がドーンとこんなにアップ。インパクトがあって気になってしまいパシャリ。
この写真を撮影した時は何となく気になったというそれだけ。こんな対談があるとは全く知りませんでした。でも気になるものは意外と未来のサインだったりする。自分がすべてを知っている、そんな感覚がおもしろい。これからも日々観察、実践です。おわり。
Category:culture Tag:ヴィーガン / 坂本龍一 / 断食 / 福岡伸一 / 自然 / 音楽
坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談で思い出した、人間、マインドのコントロールから肉体がはずれた断食体験。
坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談後半は坂本さんが福岡さんにインタビューするかたちではじまり動的平衡のお話も出てきて面白い。
福岡さん自身がご自分の研究はロゴスの極みと言っていましたが、遺伝子一つ一つに名前をつけマウスの遺伝子を操作して遺伝子である部品を一つ削除して異常を引き起こすかどうか実験したことがあり、何も異常が出ずマウスは元気で次の世代にも異常がでなかったそうで。異常が起こるだろうと機械論的な頭で考えていたけれど一つ欠けても問題が何も起こらなかったらしい。部品が一つなくても新たなバランスを立ち上げることができる、そこには生命があるという当たり前のことに気づいたと。ロゴス、言葉で自然現象を切り取りすぎるとそのものの本質を見失いがち。
結局何も異常が起こらなかった遺伝子実験の挫折体験から動的平衡の考えへ行きついたらしいのですがその動物実験が良い悪いとロゴス的に判断するのではなくその実験という山を登らなければ次の山、風景が見えなかったわけで。福岡さんにとって大切な気づき、体験だったんだなと。
坂本さん自身もたくさんの音楽を生み出しながら、たくさんの山をのぼった今だからこそ「async」というニューアルバムにたどりついたと。そして実際に登ったからこそ今、次に登る山がいくつか見えてきたらしい。
何に気づくかということもタイミングも人それぞれ違うわけで。それぞれのプロセスがあり、遅い早いとか良い悪いとかそういところを超えてその人にとってぴったりのタイミングでその人に必要な気づきがやってくるんだろうな。
遺伝子を1つ削除しても新たなバランスを立ち上げる回復力、生命力があるということは、人間の頭、実験では計り知れない生命の謎、自然の仕組みがあるということをはっきり福岡さんは語られていました。私たちの肉体も自然の一部でありそこには実験や人間の頭で説明できない自然現象がたくさんある。カラダは物でなく生き物なので。それは毎日自分のカラダを観察しているとよくわかるんです。
福岡さんが研究されている動的平衡とは、簡単に言うと行ったり来たりすること。
生物はすべて分子で成り立っており、対談ではネズミとチーズの例で動的平衡を説明されていました。ネズミがチーズを食べることによってネズミのカラダが反応しネズミを構成する分子の一部が分解されチーズの分子に置き換えられるということ。食べたものがからだを作るとよく言われますが、食べたものの分子の一部がカラダの分子の一部になるということ。とてもわかりやすい。
人間も分子レベルでは1年ほどで全く別の分子に置き換わっているらしい。生き物の外と中を分子が行き来するこれが動的平衡の考え方。目で見えないけれど人間も生き物も環境、自然もとても風通しの良い関係だと言える。ということは当たり前の話ですが食べるものだけでなく空気や環境などすべてに影響されるということでもありますよね。
お二人の対談から、今実践中の砂糖、タバコ、アルコール、カフェイン、ナス科の野菜なしのヴィーガンという食スタイルも人間、マインド、エゴのコントロールから自然の一部である肉体を解放していく作業だったと再確認できたのですが、人間、マインド、エゴのコントロールがいかに強力かに以前気づいたことがあって。今思えば福岡さんの研究されている動的平衡も同時に体験したと言えるかも。
それは10日間の断食に参加した時のこと。もう7〜8年ほど前になるのかな。こんな風景が広がる山の中のホテルでの断食でした。
断食会場に到着した時は初めての断食体験だったのでややテンション高め。体調が悪いわけではなくとっても元気でした。しかし翌朝断食初日、急激なカラダの変化にびっくり…。カラダが重く何だか気持ちが悪い。風邪気味でもなかったし熱もない。だるいというかベッドから起き上がれない。
断食期間中、毎日朝夕のシェアタイムがあるのですがなんとか参加するために部屋から出て椅子に座ったはいいけれど頭を持ち上げられず下にだらっと上半身を持ち上げられない状態でシェアタイムがスタート。私の状態を見ていた主催者がすぐに前へきて今の状態を話してみてと。そこで自分のカラダの状況をダラっとした格好でシェアしたような記憶があります。そしてアドバイスが一言「マインドのコントロールが外れたんだね。滝へ行ってごらん。」と。
私は元気だと思っていただけで、実は体の中はエネルギーがなく充電切れだったわけで。じゃあなぜ体は普通に動いていたのか。それはマインド、エゴ主導でエネルギーがなくても弱音を吐かず頑張りなさいと無意識に体をコントロールしていたということ。これはなかなか気づけない。昔の私ならさらにエネルギー切れの体にコーヒーや白砂糖の甘いもの、暴飲暴食で鞭を打ち体と戦っていました。
ぐったりした体をなんとか起こしてメンバーについて滝へ。山の上で断食しているにもかかわらずさらに上を目指して山を登っていかなければならないので気分も悪く体も重いと大変でしたが。なんとか山を登って滝へ到着しました。そしてこの写真、この滝に入ったんです。
そうしたらあれ?カラダがシャキッとスッキリ。え?!何が起こったの?という感じ。滝、冷水のエネルギーはすごいよというお話は聞いていましたがこんなにも一瞬にカラダが変わってしまうなんてビックリ。エネルギーを一瞬にしてチャージできる滝ってすごいかも。自然の中にはエネルギーが満ち溢れている。カラダにエネルギーを与える方法は食べることだけではないと感じた瞬間でもありました。
この写真の滝に思いっきり打たれたというわけではなく滝のちょうど裏側が歩けるようになっていてそこでこぼれてきた滝の水やしぶきを浴びる感じ。その後滝の目の前に溜まった冷水の中にも入ってみましたが。震えるぐらいめちゃくちゃ冷たいけれど気持ちいい。
水道水とは違う、山という自然から吹き出す水は半端ないエネルギー、生命力を持っているんだと感じた瞬間でした。もちろん冷水なので冷たいのですがそれも自然あるがまま。水も生きている。
滝は修行僧の滝行のイメージでしたが、いやいやお坊さんに独占させておくのはもったいないと思ったり。生きている生命エネルギーをカラダにチャージするには最高の場所でした。帰り道、断食会場であるホテルまではカラダが軽いし気分は最高でした。
この時、毎日無意識にどれだけ自分の体をコントロールしているのかがよくわかったんです。自分では元気だと思っていたけれど無意識にしっかりやるべきことをやりなさい行動しなさい頑張りなさいとマインドが言い聞かせコントロールしていた。全くそんなつもりはなかったのですが。
自然のエネルギーが強い場所に行くと、おそらく福岡さんの言う動的平衡が空気や環境とカラダの間で起こり自然の一部であるカラダにスイッチが入ったんだろうと思います。カラダ主導、自然主導になった私のカラダは、人間のコントロール、マインドのコントロール、エゴのコントロールから一気に外れ一気にぐったりしてしまった。ぐったりした姿は恐怖と思うかもしれませんが本来の姿に戻ったというだけのこと。全く気づかなかったけれど私の体はとても疲れていた。毎日、無意識に私、マインド、エゴが体をコントロールしていることが今はよくわかる。
この滝での体験で、滝から吹き出す水のエネルギー、分子と私の体の分子が行き来し福岡さんのいう動的平衡が起こっていたんだなと思うと興味深い。目に見えないけれど分子が常に行ったり来たりして影響し合っている。口から食べ物を入れなくてもカラダの周りに存在する、太陽、空気や水、感情などすべてはエネルギーで影響し合っていることも腑に落ちる。
いまだ福島で出し続けている放射能も、農薬も排気ガスもタバコの副流煙もカラダも食べ物も物質ではなくエネルギー。そしてすべては分子レベルで行き来ができる風通しのよいエネルギーということが体験からもよくわかる。だから環境が汚れる、自然を操作するということは自動的に自然、環境の一部であるカラダも汚れる、操作されるということ。ここからここまでと切ることはできないしすべては繋がっていると感じる。
現代社会では疲れて果てエネルギーがなく、消耗しきっているにも関わらずカラダに鞭を打って頑張れと無意識にコントロールしている。疲れきった体、消耗しきったカラダにさらにカフェインやアルコール、白砂糖でエネルギーチャージさせているつもりかもしれませんが、実は肉体をさらに疲弊、消耗させている。
人間は自然の一部であるカラダをコントロールしようと無意識に戦っている。現代の食生活はとても人工的、人間、マインドにコントロールされているわけで。その人間のコントロール、マインドのコントロールからフリーになるには意識だけではなく食べることを見直すことが結構大切になってくる気がしている。意識を変える前に体の声を聞きながら食べることをしていくと自然と意識も変換されていく。そしてその人間、マインド、エゴのコントロールがいかに強力かということをコントロールから外れるとよくわかる。
私はアルコール、カフェインはすぐやめられましたが、砂糖からフリーになるのは大変だったので。砂糖中毒もある意味マインド、人間のコントロール。砂糖を口にしないことはある簡単。でも何か口がさみしく食べないではいられない異常な食欲というか頭がマインドがもっともっと欲しいという抑えられない欲求がすさまじかった。異常な食べ方はやはり砂糖のコントロールからはずれてそういうことかとはじめてわかったことで。砂糖依存、砂糖によって本来の姿が失われカラダに必要ないものをむやみに食べ内臓を消耗してしまう。食に限ったことではないですが食べることも先祖代々受け継がれているコントロールでもありますから。
アルコール、カフェイン、砂糖など自分にあわない食べ物からフリーになると食べることに対する態度、意識も変わってくる。カラダの声に従うと食べ過ぎることができなくなってくるし、毎日3食〇〇品目を食べなければならないとかそういうところのコントロールからも自然にはずれていく。本来の自分の食スタイルにもどっていく。そして時には食べない方が集中できたりと不食という世界や次に見える山、景色も変わってくる。
福岡さんも現代社会のロゴス、人間のコントロールの強力さを話されていましたが本当に私もその通りだなとカラダをいつも観察しながら思ってしまう。次回につづきます。
Category:culture Tag:ヴィーガン / 坂本龍一 / 福岡伸一 / 自然 / 音楽
坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談で再認識。私にとってヴィーガンという食スタイルはカラダを人間のコントロールから解放するというチャレンジ。
先日音楽家の坂本龍一さんと生物学者の福岡伸一さんの対談がとても面白かった。彼らの対談から、あっそういうことだった、忘れていたなと再認識。ずっと言われ続けていたことなのでわかったつもりになっていましたがやっと腑に落ちた瞬間でした。私にとって現在の食スタイルは人間、マインド、エゴのコントロールからカラダを解放するというチャレンジ。これが今のところ一番しっくりくる説明のような気がする。
このブログタイトルもわかりやすくヴィーガンライフとしていますが、表現しきれているかといえばやや微妙。肉体である自然は日々変化し全く同じ日がないし食スタイルも常に変化しているし、ヴィーガン、完全菜食というだけでなくアルコール、砂糖、カフェイン、タバコ、ナス科の野菜などカラダがいらないと言ってくるものは食べていないので。
今の私は「良い食べ物はこれ、悪い食べ物はこれ…。」というわけでもなく「もっと長生きしたい。」というわけでもなく「もっと健康になりたい。」というもっともっとという状態でもないのです。
ただカラダをあるがままの本来の姿に戻す、人間、マインド、エゴのコントロールから解放するというそれにつきると思いました。たまたま私の場合は原因不明のカラダの症状や病気によって食べることを見直すことからそのチャレンジがスタートしましたが。
有名な音楽家と生物学者という全く現在の私と関係のない分野の方々の対談がどう関係するの?と思われるかもしれませんが通じることが多々ありうなずきまくり。確かに坂本龍一さんの音楽は好きだし、彼の存在、考え方はいつも気になっていた。福岡伸一さんはコラムがおもしろく私でも理解しやすいのでこちらも気になる存在でした。
対談は福岡さんが坂本さんをインタビューするかたちで坂本さんのニューアルバムのコンサート会場(NY)ではじまる。
8年ぶりに発表された坂本龍一さんのニューアルバム「async」。日本語で「非同期」ずれるという意味。同期しまくりの現代社会とは真逆のタイトル。
坂本さんは2014年、中咽頭ガンと宣告され治療に専念されたのですが、その間に完全菜食、ヴィーガンになられ現在では魚介類は食べるとのこと。お肉は一切食べていないそう。
坂本さんが今最も気になる音、大切にしている音は「Noise」。子供達の声、雨音、都会の喧騒であったり、自然が奏でる音は秩序立っていない、そろっていない、ずれている。「async」では楽器音に環境音や自然音という坂本さんが今聴きたいと思う音を集めコンピューターに取り込み織り交ぜている。自然音や環境音はそれぞれの音が固有のテンポを持ち、一見ノイズととらえ排除しがちだが排除するのではなく一つの曲に共存しているそんな世界。視聴してみましたがとても良かった。
坂本さん曰く音楽もノイズはますます排除され人工的にコントロールされていると。楽譜も人間が秩序立てて構成されたものであってそれが良いとか悪いとかロゴス的な切り取り方をするのではなく、そもそも音、音楽とは何なのか本質を問いていました。
ロゴスとは。ロゴスは言葉、意味、概念。福岡さんが対談でわかりやすく説明をされていました。人間は言葉による分ける力、分節の力がものすごく、秩序を作って名前をつけて切り取る作業をたくさんしてきた。切り取られすぎると本来の姿、自然の姿、奥深さが見えなくなる。例えば空にはたくさんの星があるけれど人間はそれを点として抽出し、切り取った星座として名前をつける。そこに存在するその星の奥深さ、大きさや距離など全く同じものはないわけで一度切り取ってしまうとその星の本来の姿は置き去りにされてしまい表面だけを見てしまうことになる。星座と名付けることが良い悪いそういうことを言っているわけではないですよ。
ちょっと思い出したことがあって。ある子供は魚というものは切り身が海で泳いでいると思っていたという話。スーパーで買う魚はいつも切り身だったから。本来は魚という全体の姿があるわけで。その話と似てるなと。
坂本さんが10代のころに出会ったジョンケージという音楽家がいるそうで、彼は1952年にノイズを聴いてみようと音を人間のコントロールから解放することにチャレンジした方らしい。坂本さんもそれにチャレンジされていて。ピアノをあえて普通に弾くのではなく叩いたり金属でガリガリとやったりズラして演奏したり。これは弾くよりも予測不可能になり、だから音、音楽は一回性のものであって毎回同じ結果にはならないと。そしてその一回性に意味がありそこにアウラ(オーラ)があると。
発売前の坂本さんのコメントに「誰にも聴かせたくない。自分だけで聴いていたい。」とあったらしいのですが、それは単に独り占め、ただ単に聴かせたくないということではなくコピー、複製、複製、複製という行為で音楽を共有するというよりは、音、音楽の一回性を大切にしたいという思いからなのでは?と福岡さんが言い当てていました。
この複製という響きは養殖にちょっとリンクしました。物を複製する感覚でもっともっとたくさん人工的に同じ種類の生き物を作るという流れ。そこには命があるわけで。人間が命を薬漬けにしてコントロールして作っていいものなのだろうかと思ったり。
坂本さんは音楽、音を本来の姿に戻したいと。ピアノも人工的な加工を経て作られているわけですが、そもそもは木と鉄でできているわけで人間のコントロールから解放してあげたいと。音、音楽の一回性を大切にしながら坂本さんは音楽家として音、音楽を人間のコントロールから外すチャレンジをされているということがよくわかった。
私が実践している食生活がまさに人間、マインド、エゴのコントロールから肉体を解放するという地道な作業。坂本さんの音、音楽に向き合う姿勢と通じるものがありました。自然の一部であるカラダは常に私たちに語りかけている。眠気、だるさ、音、痛み、かゆみ、ただれ、匂い、出血などすべてカラダの声はノイズ、怖いもの、嫌なもの、ネガティブなものいらないものとして排除されがちですが、本来排除すべきものではなく必要なもの。
薬や手術など排除したりその生命の流れを止めてしまう近代医学の考え方はまさにロゴス的。〇〇病とすぐ病名をつけて表面だけを切り取る。病気は悪で健康が良いと何でも名前、レッテルをはりわけて判断してしまう。ロゴス的発想では自然を理解すること、自然である肉体の奥深さ、様々な細胞や内臓の全体としての働きや自然、環境とのつながりなど本来の姿を見ることはできない。
私たちの肉体も人生も一回性。生命も一回性。一回性だからこそそこにアウラがある。病気もそのアウラ、生命が宿る肉体の周りにある層を破って侵入してくる。だから肉体に症状が出るということは随分前からその病気というプロセスは始まっているということになる。肉体が元気であればその周りの層がしっかりバリアをしてくれるのでそうそう病原菌が侵入してくることもないという話を以前聞いたことがある。
電子レンジも便利かもしれませんがアウラ、生命力はなくなってしまう。目に見えることだけ、物質だけを見ていると本質が見えなくなる。
書ききれないので次回に続きます。
明日金曜日の24時からNHKEテレでこの対談、SWITCHインタビューの再放送があるようです。ご興味のある方はぜひ。
Category:gourmet Tag:お菓子 / アイスクリーム / スイーツ / ヴィーガン / 白崎裕子
超簡単白崎裕子さんのレシピからハンドミキサーで作るブルーベリー味とパイナップル味のヴィーガン甘酒ジェラート。
ハンドミキサーで簡単に作れてしまう白崎裕子さんの甘酒ジェラートバナナチョコ味。
使用しているハンドミキサーは最初買って使い勝手がイマイチしっくりこなくて後悔していたバーミックス。今は重宝しています。
暑い日が続いてチョコレートやココアよりフルーティな味をカラダが欲しがっていたので甘酒ジェラートパイナップル味のレシピを冷凍ブルーベリーで試してみたらとっても美味しい。昔に買った冷凍ブルーベリーをそろそろ使わないとと思っていたのでちょうどよかった。
冷凍した甘酒100gに液体の豆乳50g、冷凍ブルーベリー200g、油大さじ1(レシピではオイルは大さじ1〜2)を入れて
ハンドミキサーで混ぜるだけ。簡単なのですぐできます。
レシピではココナッツオイルになっていましたがどうしても冷たい材料を使うので固まりやすく私は九鬼太白純正胡麻油を使います。
ブルーベリーを入れたから色も濃い赤紫色でキレイ。
今回は作りたてを試食。冷凍庫で凍らせるとカチカチになってしまうので解けなければできたてが一番ジェラートって感じでクリーミー。
これからますます暑くなるけれど甘酒を使った冷たいデザートが強い味方になってくれる。実は甘酒をそのまま凍らせて食べても美味しいのですが個人的にはちょっと甘すぎるのでフルーツと豆乳を合わせるこの白崎裕子さんのレシピが好み。ちょうどいい甘みになります。
発酵食品である甘酒は体にやさしいだけでなく、白砂糖や甜菜糖、アガベシロップなどの甘味料を使わなくてもしっかり甘みを感じられる。そして熱中症対策にもなるからホントおすすめ。ただ猛暑となると私は甘いものよりも氷や塩がほしくなるかな。
ちなみに以前パイナップル味を作った時の写真。ちょっと溶け気味ですがパイナップル味も最高!やはりできたての方がクリーミーで美味。一度冷凍庫に入れてしまうとカチカチになってややシャーベット風になってしまうかな。それでも美味しいですけど。
あらかじめアリサンの缶詰有機パイナップルスライスを冷凍しておきポキポキ割って使用。
この時はココナッツオイルを入れてすぐ混ぜなかったのでココナッツオイルがプチプチ固まっていました。
何でも自分で作ると一番美味しくカラダの反応もなく安心できると感じる。今何をどんな味を体が必要としているかを一番よく知っているのは自分、このカラダだから。
ヴィーガンという食スタイルになって特に最近は外食が減ってきました。外食すると気付かぬうちにカラダに合わない何かが入ってくる。食後に喉の腫れかゆみで何となくわかる時もあります。お砂糖なのか添加物、かつおだし、農薬またはナス科の野菜などが何に反応しているのかわかりませんが…。私の場合は黒砂糖もきび砂糖も和三盆も甜菜糖もアガベシロップも合わないので。
そして何かが入ると生理前に頭痛という緊急のクレンジングが必ず起こる。ちょっとでも食べ過ぎた翌日もあるな。いらないエネルギーを出そうとする。外食をしないと(したとしてもお蕎麦やおにぎりなど材料がはっきりしているもの)生理前の頭痛や痛みなどの症状がが一切ない。外食は楽しいので好きなんですが自分で作るものがカラダに一番合っていてとても楽なのでついつい自然とそういう方向へ流れていくそんな感じ。
ヴィーガンといっても甘味料、精製塩など合わないものを気をつけるとカラダはそんなにすぐにダウンしない気がします。全く病気にならないといいたいわけではなく観察していると風邪やインフルエンザに昨年も今年もヴィーガンになって一度もかかっていない。もちろん食だけでなく十分な睡眠も大切ですが。
カラダ(=自然)主導のライフスタイルになってくるといくら今日中にやらなけれなならないことがあっても無理に体をコントロールできなくなってくる。カラダが寝てくださいと語りかけてくるから目が勝手に閉じてしまうしもうそうなるとサレンダーして寝るしかないんです。観察していると本当にカラダって面白い。家族、両親を観察していもそんな感じ。マインド、頭では何かをするために起きていたい!と思っても「もうだめ、おやすみ〜」といつの間にかベッドに入って寝ていたり。まるで遊んで疲れて寝ねしまう子供みたいです。
レシピはクロワッサンバックナンバーNo913「白崎裕子 きょうも、おいしくな〜れ! 新連載2」に掲載されています。
「からだクロワッサン」に甘酒ジェラートの作り方の動画もあるのでぜひ。
●からだクロワッサン
https://croissant-online.jp/health/46951/
●白崎茶会 海辺のオーガニック料理教室
http://shirasakifukurou.jp
スポンサードリンク
-
こんにちは! 穀物菜食(VEGAN)という食スタイルに 出会ってから、ずっとつらかった原因不明の カラダの症状がいつのまにか消えていました。 動物性食品、ナス科の野菜(トマト、じゃがいも、なす、ピーマン、唐辛子)、アルコール、カフェイン、 白砂糖なしのVEGAN LIFE(ビーガン ライフ)を楽しみながら 日々の気になることを綴っています。
スポンサードリンク
- Bio-land
- CITRON
- GAIA
- Pure Plants
- Rose Bakery
- Soup Stock Tokyo
- SPIRULINABLUE
- Trueberry
- あごニキビ
- あんぱん
- うどん
- おうちごはん
- おかき
- おせち
- おだやかな革命
- おにぎり
- お弁当
- お惣菜
- お正月
- お礼参り
- お花
- お菓子
- お雑煮
- こだわり市場
- つくば
- どんぶり
- みれっとファーム
- むくみ
- むげんだい
- アイスクリーム
- アウトドア
- アルコール
- アート
- イス
- イタリア
- イタリアン
- イベント
- インテリア
- インフルエンザ
- エアコン
- エアサイクルハウジング
- エネルギー
- オイルフリー
- オレンジ
- オーガニックハウス
- オーサワ
- オーサワジャパン新宿店
- オーラルケア
- カカオマジック
- カキ氷
- カフェ
- カフェイン
- カフェレストラン
- カラダメモ
- カルビー
- カレー
- クリスマスケーキ
- クロム
- グルテンフリー
- コスメ
- コールドプレスジュース
- サラダ
- サンドイッチ
- シューズ
- シンプルリトルクッチーナ
- ジェラート
- スイーツ
- スムージー
- スープ
- センテナリアン
- ソイフリー
- ソフトクリーム
- ダイエット
- チコリコーヒー
- チャヤマクロビ
- チョコレート
- チーズ
- テイクアウト
- デザイン
- デトックス
- デニッシュハウス
- デリケートゾーン
- ドイツ
- ドーナツ
- ナス科
- ナチュラルクリーニング
- ナチュラルハイジーン
- ナチュラルハウス
- ナチュラルローソン
- ノンアルコール
- ノンカフェイン
- ハンバーガー
- パスタ
- パティスリー・ユイ
- パン
- ビオセボン
- ビモロ
- フランス
- フルーツ
- ヘアケア
- ベルリン
- ベーシックインカム
- マッサージ
- ヨガ
- ライスドリンク
- ラジオ
- ラビオリ
- ラフマ
- ラーメン
- リトルクッチーナユメ
- リマカフェ
- レシピ
- ロースイーツ
- ローチョコレート
- ローフード
- ヴィーガン
- 三之助豆腐
- 上野
- 不食
- 中目黒
- 中華料理
- 乾燥
- 五葷抜き
- 京都
- 仙川
- 保冷バッグ
- 健康
- 免疫力
- 六本木
- 冷し中華
- 冷凍食品
- 初動負荷トレーニング
- 加藤農園
- 北海道
- 占い
- 原宿
- 台湾素食
- 和食
- 唐揚げ
- 坂本龍一
- 夏バテ
- 外苑前
- 外食
- 大手町
- 天然酵母
- 天然酵母パン
- 富ヶ谷
- 寿司
- 居酒屋
- 御茶ノ水
- 怒り
- 思い込み
- 恐怖心
- 恵比寿
- 意識
- 愛媛
- 感情
- 排毒
- 数秘術
- 文房具
- 断食
- 新丸子
- 新宿
- 日比谷
- 映画
- 春巻き
- 本
- 東城百合子
- 根津
- 歯
- 水餃子
- 池尻大橋
- 池袋
- 波動
- 洗剤
- 浅草
- 渋谷
- 滋賀
- 無印良品
- 無農薬
- 焼き芋
- 焼売
- 玄米
- 甘味料
- 甘味料不使用
- 白崎裕子
- 石けん
- 砂糖
- 砂糖不使用
- 福岡伸一
- 空
- 肝臓
- 胃ガン
- 自然
- 自然の仕組み
- 自然住宅
- 自然栽培
- 自然療法
- 自然食品店
- 花粉症
- 苺
- 蕎麦屋
- 薬
- 表参道
- 調味料
- 貧血
- 通販
- 野菜
- 銀座
- 錦糸町
- 鎌倉
- 長野
- 閉店
- 雑貨
- 電化製品
- 青山ファーマーズマーケット
- 青春18切符
- 静電気
- 音楽
- 風邪
- 食品
- 食堂
- 飲み物
- 餃子
- 馬喰町
- 駅弁
- 鳥取
スポンサードリンク