Category:gourmet Tag:お菓子 / スイーツ / ドーナツ / レシピ / ヴィーガン
おうちで簡単砂糖なしヴィーガンドーナツ!
数年前まではパンケーキ同様頻繁に作っていたヴィーガンドーナツ!
でも最近はめっきりつくる回数が減り、今年は初めてヴィーガンドーナツをつくりました。
インターネットでもたくさんレシピが出てきます。地粉200g、アルミニウムフリーベーキングパウダー小さじ2、塩少々をボールに入れて泡立て器でグルグル混ぜた後、メープルシロップ大さじ3、油大さじ2を入れます。
次に両手を使ってボロボロっとすり合わせながら油とメープルシロップを粉に入れます。(写真は片手で3本の指ですが。)
そして50ccの水もしくは豆乳を少しずつ入れながらまとめます。
お水もしくは豆乳を入れて生地をまとめる時は、半分まわし入れて、その後少しずつ入れていくとまとめやすいかも。全部いっぺんに入れてしまうと生地がべたついてしまうので。ボウルからきれいに生地がはがれるぐらいの水分量が扱いやすい。今回は50ccをすべて使い切らず40ccを使用。少〜しお水は残りました。お水を使うとややあっさりした味になる気がします。
生地が手にベトベトつかずまとまったら、ラップで包み20分以上冷蔵庫で寝かせます。
ややふっくらした感じの生地を冷蔵庫から取り出して5mmぐらいの厚さに伸ばし、ドーナツ型でカット。
最後に油でカラッと揚げて出来上がり!たっぷりの油で揚げた場合はこんな感じで丸みがあるドーナツ。
油をたっぷり使いたくない時は、フライパンにうす〜く油をしいて表裏を焼く感じでもOK。
この焼き方だとケンタッキーフライドチキンのビスケット風になるから個人的に好き。
たっぷりの油で揚げた時よりややペタっとした感じですが層ができて美味しい。
さらに甘めをお好みならメープルシロップをつけて食べるとGood!ちょっと前の私はドーナツを一回つくると大抵翌日もつくって食べたくなる人だったんですが、最近はそれがない。
今回使ったアルミニウムフリーのベーキングパウダーと
地粉の変わりに使いさしの桜井食品さんの岐阜県産薄力粉。桜井食品さんはベジタリアンのためのラーメンもつくってる。
ちなみによくつかっているのはオーサワさんの地粉。
メープルシロップ、
そして油。
意外と簡単で素朴な味ですが美味しいですよ〜。やっぱり揚げたてはサクッとして最高です。
Category:health Tag:ヴィーガン / 健康
めちゃくちゃ偏食ですが、元気です!
世間一般の常識から考えると私の食生活は、はっきり言って偏りすぎてめちゃくちゃです(笑)
ヴィーガンでもこんな人もいるんだぐらいに受け取っていただけるとうれしいです。カラダの声を聞いて食べると、めちゃくちゃに見えても自然の法則にそって食べているから何も問題がでてこないというのが体験からわかってきました。
自然、カラダの声はマニュアルや栄養学など現在の世界を超えたもの。だから常識からみるとめちゃくちゃにみえるかもしれません。でも自然の摂理にかなっているから何も問題なく肉体は年々元気になってラクになっていく。ヴィーガン10年目、精製砂糖、カフェイン、アルコール、ナス科の野菜、自分に合わない食べ物なしの食生活で日々自然、肉体に感謝。
はたから見ると私の食生活はこだわっているように映るかもしれませんが、私としては昔の方が朝昼晩1日30品目食べなければならないととってもこだわっていたなと感じます。あれもこれも食べなければならないと大変だったなと。
私の場合、朝は基本的に何も食べない。オススメしているわけではなく、あくまでも私個人のケースです。ヴィーガンでもしっかり朝ごはんを食べた方が調子がよかったり本当に人それぞれ。私も朝お腹がすいていれば朝食をとることもあります。喉がかわいていたら、豆乳とみかんジュースのミックスしたものだったり、フルーツを少し食べたり。
1日何も食べたくない時もある。だんだんと何時に食べるということをしなくなってきました。お腹がすいたら食べる。会社のタイムスケジュール、12時〜13時に食べるというスタイルも合わなくなってきていますが、そんな時はジュースで終わらせたり、何も食べないことも。食べないことで消化に使用する大量のエネルギーを他で使えるようで仕事も集中できます。
週末やお休みの時は、午前11時〜15時ごろに一食、そして夕方から夜にかけてどこかのタイミングでおやつか食事のどちらかといった感じ。夕方に一食ですむ時もあります。
もちろん平日の朝はほぼ食べない。お昼12時になってもお腹がすかないこともあるので、ランチタイムは飲み物片手に情報収集や気分転換に歩きまわる。ちょっとお腹が減っている時は、おにぎりをかじったり、木のひげの砂糖無しの焼き菓子を2〜3個食べることもあったり。夕方小腹が減ったらちょっと殿様のだだ茶豆やおかきなどをつまむ。
家でご飯といっても、同じものを毎晩続けて食べたくなることがよくある。例えば、4日連続ヴィーガン仕様のインスタントラーメンだったり、1週間ぶどうだけだったり、3日連続油揚げと酢たまねぎばかり食べていたり、1週間レモンパスタ、3日ほど甘酒と豆乳とみかんジュースをミックスしたものばかり飲んでいたりと、本当に偏っためちゃくちゃな食べ方。ちなみに昨日今日の夕飯は油揚げとお豆腐と酢玉ねぎと少しの小ネギ、ご飯なし。同じものが美味しく感じカラダが食べたいと言ってくる。
ただし、白砂糖やアルコール、カフェインを欲する衝動は要注意。依存や中毒性のある食べ物、飲み物を欲しがったとしても、本当にカラダ(=自然)が欲しがっているかといえばそれは微妙。最近その違いがわかってきましたが、依存や中毒性のない食べ物や飲み物はカラダが欲しいと言う時もありますが必要ないときは全く見向きもしません。量もたくさん食べられません。コーヒーを普通に飲んでいた頃、一日にカフェインたっぷりのコーヒーを何倍も飲みたくなったり必ず毎日飲みたくなったという記憶がありますが、カフェインのない穀物コーヒーはそう何杯も飲みたいと思わないのです。もちろん毎日飲みたいとも思わない。お菓子、甘いものも同様です。
毎日食べるメニューの中には一切動物性由来の食材はありません。それでもめちゃくちゃ痩せてるわけでもなくどちらかというと脂肪もしっかりある(肥満ではないと思いますが…)。
頭の中でカロリーや栄養素がどうのこうのというよりも、だんだん目に見えないエネルギーをカラダに取り入れるという感覚が芽生えてくる。物を食べるのではなく、太陽のエネルギーをたっぷり充電した野菜、生命、エネルギーをいただくという感覚。
実は今年の夏は何だか玄米ご飯が美味しくて、焼きおにぎりだったりチャーハンだったり玄米ご飯をたべることが多かった。でも昔ほどたくさんは食べられない。朝昼晩と玄米ご飯は無理。お昼におにぎり一個とか夕飯にお茶碗に一杯とか。甘い物よりもしょっぱいものが美味しかったり。
私も人間なので、ついつい美味しくて食べ過ぎる夜もあるんです。でも翌日カラダがめちゃくちゃ重くなります。もしくは食べた直後内臓全体で食べたものを上から出そうとします。あっ食べ過ぎたなと。内臓が悲鳴をあげているなと。そういう時はたいてい次の日はお腹が全く空かないのでお昼は飲み物、夜は軽くとなったり。カラダ(=自然)主導だと食べ過ぎもできなくなります。
パスタ料理は大好物だったのでオリーブオイルと一緒で減りが早かったはずなんですが、最近パスタも美味しく感じる、食べたくなる時が限られているんです。全く食べたくない時期が存在する。以前は安い時などにまとめ買いをしていたけれどそれも必要なくなってしまった。今までのペースで購入すると在庫が増えていくのですぐわかる。
パンも常備しておきたいと常に冷凍してた私ですが、美味しくない、カラダが必要としていない感じる時が多々あります。1ヶ月見向きもしない時もあるのでやはりパスタと同様なくてもよくなってきました。(嫌いになったわけではないですよ。)
こんな感じで偏った食生活に見えますが、私の肉体にはピッタリのようで。マニュアルや教科書どおりに毎年同じスタイルにはならない。去年もこうだったからと今年もぶどうジュースを同じ量必要かと思いきや、今年は全く必要なかったり。だから経験や頭で考えて今までと同じように買い置きも難しくなってくる。
肉体(=自然)味覚は常に季節と共に変化していることがよくわかるし、自然(=肉体)は想定できないことだらけ(笑)。でも毎日そのカラダ(=自然)との対話がおもしろい。その肉体(=自然)への対応も体験から自然に臨機応変にできるようになってくる。
実はお水もあまり飲まないかも。この暑い夏でも朝からお昼頃まで全く飲まなくても大丈夫だったりします。無理に飲まないわけではなく、あ、まだ朝から何も飲んでいなかったなと後でふと思う。もちろん喉がかわけば飲みますよ。一日3リットル飲まなきゃとかそういうこともしていません。たくさん飲みすぎると逆にカラダの調子がよくない。常にカラダの声を聞いて食べたり飲んだり。
偏食ってよくないという風潮がありますが、そうでもない。
偏食といっても、カラダ(=自然)の声に従っているだけ。いつも言っていますがヴィーガンというだけでなく、合わないもの、例えば砂糖、アルコール、カフェイン、ナス科のお野菜など従来の頭で考えて食べる食生活から離れるとその人本来のオリジナルスタイルが見えてくる。
健康になりたいとか、誰かが健康に良いと言ったからとか良い悪いという判断を超え自然の摂理にそって食べるというかカラダの声におまかせするというスタイル。そうすると常識的にはありえない超偏食でも私の場合元気です。世間で騒がれている内臓脂肪もめちゃくちゃ低い数値。貧血も全くない。参考までに健康診断は今年もオールA。健康診断は受ける必要ないと思っていたりもしますがそれについてははまたの機会に。
油をカラダが必要としている時もあり、油っこいものがほしいという日もあります。油がカラダによくないとも思っていません。ただ以前よりも油の消費量は減ってきました。
あと、チョコレートも食べたいと思う日がめちゃくちゃ減りました。以前は白崎裕子さんの「にっぽんのパンと畑のスープ」のチョコスプレッドを何度もつくってはパンに塗って食べていましたから。最近は食べたいと思わないので全くつくらなくなりました。パンケーキや粉ものも一緒です。
で、いつの間にかゆっくり食べるようにもなっていて。私は大食いだけでなく早食いでもあったのでカラダをめちゃくちゃ痛めつけていたなと今は思います。
10代、20代にあった原因不明の痛みや粘膜のただれ、食後の発作的な消化器系の激痛と痙攣、座骨神経痛(軽度のヘルニアとも診断されました)などなど不調のオンパレードでしたが、現在は医療費ゼロ、全く問題なく元気です!
Category:gourmet Tag:カフェレストラン / グルテンフリー / スイーツ / スムージー / ソフトクリーム / ハンバーガー / ヴィーガン / 京都 / 冷凍食品 / 外食 / 飲み物
京都チョイスのグルテンフリーピッツァにヴィーガンチーズ「古都」
100%植物性の発酵チーズ、「チョイスフロマージュ」が有名な京都のCHOICE(チョイス)。地下鉄東西線三条京阪1番出口からすぐだからアクセスしやすいからついつい行ってしまう。
ヴィーガンチーズは「スモーキー」「イタリアーナ」「古都」「ラムレーズン」の全4種類。今回購入したのは山椒が入った「古都(¥2,160/税込)」。
とってもクリーミーで山椒がきいている。サラダに入れても、そのまま食べても、サンドイッチに挟んでもめっちゃ美味しいヴィーガンチーズ。
冷凍食品なので冷蔵庫で解凍してからいただきます。食べる直前にテーブルに出さないと夏場は常温でどんどん溶けてしまうので要注意。
在庫があればネット通販、お店でも購入可能。最近は京都に行かなくてもリマ新宿店でも売っています。新商品のヴィーガンバタースプレッドは、アガベシロップ使用で購入せず。
レストランメニューもいろいろと増えていてワクワク。プレーンタイプのヴィーガンチーズを使用したグルテンフリーのCHOICE FROMAGEピッツァジェノベーゼ(¥1,500/税込)がとっても美味〜!パリッとした薄〜いピザ生地にジェノベーゼソースとヴィーガンチーズがピッタリ!
そしてグルテンフリーのCHOICE FROMAGEハンバーガー(¥1,500/税込)。ソースはデミグラスソース、テリヤキソース、ケチャップの3種類の中から選べます。私はアガベシロップ、トマト不使用のテリヤキソースを。味はよかったけれど、個人的にバンズがう〜んちょっと残念…。写真で見てもわかるかもしれませんが、パンというよりはほんのり甘みのあるマフィンに近いようなお菓子に近いようなそんな感じ…。食べているときもボロボロ崩れていくのでもう少しパンっぽい方が好みかな。でもクリーミーなチーズや具材はとっても美味しかったですよ!
デザートはいつも気になるけれど甘みで断念することがしばしば。今回はメニューの中で1つだけ、甜菜糖、アガベシロップ不使用の発芽玄米ミルクと甘酒のソフトクリーム(¥700/税込)がありました。甘さ控えめであっさりしたお味。
底の方にナッツやドライフルーツを飴で固めたようなものが入っていたのですがクチャッとして私はなくてもいいかも。
そうそう、フレッシュスムージーイエロー(¥600/税込)はとっても美味しいかった。マンゴー、パイナップル、バナナ、リンゴのみで甘味料無し。他のスムージーも美味しそう。
最後に穀物コーヒーのMサイズ(¥550/税込)でまったり。豆乳もつけてくれますよ。
店内も雰囲気がよくゆっくり食事ができるのでうれしい。
こんなリーフレットをお店で見つけましたが、東京ビーガングルメ祭りが10月2日(日)に開催されるようです。木場公園で10:00〜16:00。チョイスさんも出店されますので要チェックです!
●CHOICE(チョイス)
【住所】〒605-0009 京都府京都市東山区大橋町89-1 鈴木形成外科ビル1F
【電話番号】075-762-1233
【営業時間】◯月~水・金(close in 16:00-17:00)
朝食 9:00-10:30
ランチ 11:00-16:00(L.O.15:00)
ディナー 17:00-21:00(L.O.20:00)
◯土・日・祝
朝食 9:00-10:30
ランチ 11:00-15:00
ディナー 15:00-21:00(L.O.20:00)
【定休日】木曜日
【URL】http://choice-hs.net
Category:gourmet Tag:お弁当 / お惣菜 / テイクアウト / ヴィーガン / 和食 / 根津
毎日食べたくなってしまう根津の谷の玄米菜食弁当
自然食品店根津の谷のお弁当がとっても美味しい。お弁当のメニューは併設されている菜食レストランのランチメニュー、根津の谷定食と同じ。だからHPのブログにアップされている定食メニューでお弁当のメニューをチェック。ナス科の野菜を使っていない時をねらいます。お弁当の他には、おにぎり、焼きおにぎり、お惣菜などレジ横に置いてある。
毎日食べたくなってしまうほど飽きない味で美味しい玄米菜食弁当(¥950/税込)。私にとっては味が濃すぎず薄すぎずおうちごはんっぽくて気に入っている。もちろん玄米も上手に炊いてあってモチモチ。甜菜糖は焼き菓子に少し使用されているだけでお弁当には使用されていないそう。私にとってはうれしい限り。
この日のメニューは、とうもろこしとゴーヤのかき揚げ、ひよこ豆のマリネ、ひじきの煮物、自家製ぬか漬け、昆布の佃煮付き。
お弁当といえば有名な升本さん。新宿伊勢丹や銀座三越、丸ビル、ナチュラルハウス青山店、新宿リマなど結構いろいろなところで最近は購入可能。
もちろん升本さんのマクロビオティック「和正食」も食べたことはあるのですが、よくよく聞いてみると季節によって素材の甘みが足りない場合は甜菜糖で調整をされているとのこと。
升本さんはお弁当だけでなく「無糖庵」という玄米餅米、有機小豆、有機きなこを使った玄米の三色おはぎや「福わけ」という大根まんじゅうもあります。甘みはお弁当と同様甜菜糖を使用。個人的には升本さんのお弁当よりも大根まんじゅうがおすすめなんですが、残念ながら甜菜糖がカラダに合わず食べられません。
ちなみに、他の日の根津の谷の玄米菜食弁当はこんな感じ。メインのおかずに、酢の物だったり、煮物だったりメニューの組み合わせがいいから食べた後の味覚の満足感が他とは違う。揚げ物が食べたい時に買うことが多いのでそんなメニューが多いですが…。お弁当はすべて自家製ぬか漬け、昆布の佃煮付き。
大豆たんぱくの唐揚げ、南京のごま団子、大根のそぼろあんかけ。
高野豆腐の磯部揚げ、青菜のおひたし、かぶとキヌアのマリネ。
ひよこ豆のナゲット、ひじきの煮物、キャベツと小松菜ロール胡麻ソース。トマトケチャップがかかっていますが…。
とうもろこしと根菜のかき揚げ、ひじきの煮物、小松菜のおろし和え。
車麩のカキフライ風、春雨サラダ、つるむらさきの酢味噌和え。
大根のおやき、夕顔そぼろ煮、ひじきの煮物。大根のおやきは味つけが薄かったのでお醤油をかけたら美味しくなりました。
大豆たんぱくの唐揚げ、モロヘイヤのお浸し、モロッコインゲンとオクラと人参の胡麻和え。
お弁当は食べられないと思うときでも、大豆たんぱくの唐揚げだったりその日のおかずやおにぎり、玄米ご飯を単品で買えるところもうれしいサービス。
根津の谷のお弁当、地味かもしれませんが個人的にはめちゃくちゃおすすめです!
根津の谷 http://nezunoya.web.fc2.com/
Category:gourmet Tag:イベント / カフェレストラン / グルテンフリー / スムージー / パスタ / ヴィーガン / 外食 / 恵比寿 / 飲み物
酵素カフェのフェスも熱い!フェイスブックも要チェック!
もう、とうぶん恵比寿の酵素カフェに行かなくてもいいかなと思っていたら…。
7月末の話、たまたま酵素カフェのフェイスブックを見ていたらディナー5日間限定のヴィーガンにんにくフェスがやっているじゃないですか!
にんにくは嫌いではないけれど得意ではないなのでまぁ私には関係ないと思っていたんです。でもピッツァやチャーハン、何だか気になるメニューいろいろあって…。
ちょうどにんにくフェス最終日、何だか涼しく喉も乾燥しがち、カラダがパッとしないというかパワーが出ないというかちょっと元気がないそんな一日だったので、にんにく食べたら元気になるかなと思わず行ってしまった。
そして行ってみたら、なんと大正解!
まずはにんにくときのこのペペロンチーノ¥1,080(税抜き)を注文。今回は忘れずに毒性の強いナス科の野菜、唐辛子抜きで。唐辛子抜きにしたらペペロンチーノではなくなってしまいますね…。余談ですが、普段、唐辛子のかわりにカイエンペッパーを使います。でも唐辛子自体そんなに食べたいと思わないのでカイエンペッパーもほとんど出番なしかな。
パスタは私好みのやや太め。
にんにくの香りがめっちゃいい感じ。シンプルできのこの味もしっかりする。う~んウマウマ!私には塩が足りずマイ塩で少し調整。さらに私好みの塩加減で美味しい!
お次は「にんにくとマッシュルームの大麦ピッツァ(ハーフサイズ)」¥1,080(税抜き)。
これ、絶品!全粒粉、大麦、焙煎玄米粉でつくられたパリッパリの生地にバジルソース、にんにくのかたまりがゴロンと3つ。
ピッツァが運ばれてきた時、にんにんくのかたまりが見えたので一瞬注文してしまったことを後悔しましたが、全く後悔する必要ありませんでした!こんなにホクホクしたにんにくを食べて美味しいと思ったのは初めてかも。めちゃくちゃ美味しかった。ふかした柔らかいお芋やかぼちゃをたべてるようで口にいれても味や香りもがきつくない。よ~く火を通してるからなのか素材のせいなのか。まろやかで香りも思ったより食べてる時は気にならず。うす〜いピザ生地とマッシュルームもいい感じ。
そうそう、お料理を待っている間に酵素ドリンクを抜いたローカカオスムージー¥780(税抜き)を飲んでみた。材料はローカカオ バナナ 焙煎玄米粉。焙煎玄米粉がきいていて後味が香ばしい。酵素ドリンクはトマトなども入ってたのでぬいてもらった。甘すぎないさっぱりスムージー。
今回はにんにくのかたまりを食べたにも関わらず、食べた直後も翌日も、カラダが楽。胃腸もやられず全く問題なかった。うれしい。もしかしたら、にんにくをカラダが必要としていたのかもしれません。というのは10日間ほどの断食に参加した時、断食直後の食事でスープの中に大量のすりおろしたニンニクを入れて食べたことを思い出しました。その時はおいしくておいしくて。そしてその後胃腸の方も何も問題なく驚いたことがりました。話はそれてしまいましたが、シェフの調理方法がよかったのか、素材がとても私に合っていたのかわかりませんが、こんなににんにくを食べても大丈夫なこともあるんだとちょっとうれしくなってしまった。
ただね、にんにくのかたまり3個を食べたとたん首筋にジワーッとすごい汗。にんにくのかたまりのせい?にんにくときのこのペペロンチーノを食べた時は汗をかかなかったのに、にんにくパワーすごすぎ!
酵素カフェのフェスも見逃せません!フェイスブック、要チェックです!
Category:gourmet Tag:ヴィーガン / 甘味料 / 飲み物
デーツシロップがアイス穀物コーヒー豆乳オレにピッタリ!
これ美味しい!
リマの通販で初めて購入してみたデーツシロップ。農薬・化学肥料不使用の中東原産のナツメヤシの実を100%使用。ミネラル(マグネシウム・亜鉛)が豊富。
トゥルーベリーのホイップスムージーでデーツシロップを使用していたり、最近チャヤさんでもデーツシロップが売られていたり気になってはいましたが…。
アイスの穀物コーヒーを作って豆乳で割った時にちょっとデーツシロップを入れてみたんです。なんとなくメープルシロップの甘みが今ほしいと思っている甘みと違うなと思って。そうしたら、めっちゃ穀物コーヒーに合ってる。黒糖みたいにコクがある。でも黒密よりも後味がフルーティというかあっさりめ。
白玉だんごにきな粉とデーツシロップで和風なおやつもいいかも。濃くはあるけどあっさりした甘みで美味しかった。
喉の痒みや頭痛などもなくお料理にもお菓子作りにも使えていいみたい。
Category:health Tag:健康 / 映画 / 砂糖
危ないのは危険ドラッグだけじゃない!白砂糖も麻薬!渋谷アップリンクでシュガー・ブルース上映中です!
やっと、こんなドキュメンタリー映画が公開された!時代の変化を感じます。興味のある人ない人、生き方もいろいろいろだけど、ピンときたらぜひおすすめです。
先日、おしえてもらった「シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ」というドキュメンタリー映画。どうしても見たくなり渋谷アップリンクへ。
アップリンクへ到着したら、もう一度見たいなと思っていた「永遠のヨギー」も上映中。カフェも併設されている1階でお支払い。
整理券をいただき2階へ。ちなみに一般で¥1,800(税込)。
監督は、チェコのドキュメンタリー映画作家であるアンドレア・ツルコヴァーさん。3度目の出産で妊娠糖尿病と診断された彼女が、そこから様々な取材を通して精製された砂糖の本質に迫っていくという「無血の革命」5年間の記録。日本だけでなく世界的にいかに精製された砂糖がありとあらゆる食品に添加されているかがよくわかる。そして精製された砂糖は百害あって一利無しということも。
世間では危険ドラッグと騒いでいるけれど、身近にある白砂糖を含め精製された砂糖は麻薬と同じ中毒性のある合法ドラッグ。カラダだけでなく精神にも異常をきたす。見た目では全くわかりません。甘くて美味しい白い粉。見えなくても少しずつ身体の中ではジワジワと不調和を起こし気づかぬうちに中毒に。いつの間にかカラダを破壊する。
依存、中毒性といえば白砂糖だけではない。タバコやカフェイン、アルコールも同じ。そしてヴィーガンでもたくさん食べているトマトも。すべて内臓にダメージを与える。適量ならいいと思うかもしれませんが、中毒性のあるものは適量でとめられないから怖い。依存状態になりもっともっととなってしまう。
以前にヴィーガンになって数年経ったころ、中国茶のワークショップに参加。高価でなかなか手に入らない無農薬の烏龍茶を中国茶器でいただいたことがありました。カフェインが気になりましたがめったに味わえないという言葉に思わず反応。ほんの少し飲んだだけなのですがその後どうなったのか。頭がボーッとして集中できなくなり酔っぱらったようなフワフワした感じ。私は身体の異変を感じそれ以上他のお茶を飲むことはできませんでした。
翌日はというとカラダが強烈にだるく、予定があったのに出掛けられず何もできない状態。カラダも重く頭痛もあり大変だったことを思い出しました。中国茶を飲みながら麻薬のような高揚感を楽しむ人たちもいるらしい。コーヒーだけでなく、ウーロン茶や緑茶、紅茶にもカフェインはたくさん入っている。
白砂糖の害は証明できるの?栄養学的には良いのでは?これらの質問や議論は私からするとナンセンス。良い悪いの問題ではなく自然の摂理からはずれている。ビタミンやミネラルを奪い肉体のパワーを奪ってしまうのが精製砂糖、つまりは化学物質。砂糖断ちをすれば自ずと体験でわかってくる。エビデンスも何も必要なく、カラダ(=自然)がおしえてくれる。あなたの中にドクターがいる。
インタビューの中で科学ライターや食品探偵ジャーナリスト、産婦人科医師、微生物学者、臨床研究者など世界で活躍されている方々のお話が出てきますが、白砂糖、つまりは精製された砂糖は肥満や糖尿病だけでなく、神経系、パーキンソン病や自閉症ぜんそくなどの免疫系の異常、癌、ADHD(不注意、多動性、衝動性の発達障害)や統合失調症、アルツハイマーなどの脳疾患のリスクなど心身ともに影響を及ぼしていると語っている。そして妊娠中の完全無防備な胎児にも。
そんな情報が私たち一般庶民になぜストレートに伝わらないのか。
あるジャーナリストが砂糖業界の闇について話をしていましたが、アメリカで1970年代に政府、業界、学者たちが結託して砂糖の安全神話をつくりだし世界に広まったと。きっとそこには大金が動いているんでしょうね。砂糖業界の闇も原発問題も同じ社会の仕組み、構造がみえてくる。
私たちが砂糖を必要とする限り、私たちが砂糖を食べるという選択をする限り彼らは儲かるから需要があるからとますます巨大化していく。原発の安全神話、ワクチンの安全性すべてに通じる話です。
業界や社会の仕組みについては以前のブログにもアップしたスライヴ、THINKERでもわかりやすく説明されている。
一方、砂糖業界、開発に携わった方のインタビューでは、いかにお客様に満足していただくかを考え最も消費者を虜にするバランスを見つけ出すことに力を注いでいることがよくわかる。精製された砂糖を使用することによって、カラフルに着色することによってお客様は喜んでまた購入してくださると。
不健康があってこそ健康のありがたみかわわかるというか、さまざまなことを体験するために白砂糖、タバコ、カフェイン、アルコールなど健康とは真逆の存在があるのかもしれない。けれど気づいてしまったら食べる必要のないものをわざわざ食べてあるがままですばらしい肉体を自ら破壊することはしたくないのが私のスタンス。
先日、普茶料理の梵へ食事に行き、甜菜糖だけでなく白砂糖も使用されていたという記事をアップしましたが、今回は食べた直後、翌日のカラダの反応はありましたがその後子宮の痛みや激しい頭痛がなかったのでホッとしていました。が、今回は1ヶ月後に精神的ダメージが。約1週間ほどの感情の嵐。
実は砂糖やカフェイン、アルコール無しのヴィーガン食になると精神的に穏やかな日常に変化していく。相手を攻撃するというよりは客観的に自分を見つめる機会が多くなるというか。全く怒りを感じないわけではないですよ。どれくらいの期間でそうなるのかはその人それぞれ。ですから余計に穏やかな日常に突如現れたその反動というか感情の揺さぶり、変化がよくわかったんです。突然のイライラ、ソワソワ、仕事が手に付かず全く集中できなくなってしまった。いったい何が起こったの?と始めは少し動揺しましたが…。
周囲から何か攻撃を受けたこともなく、何も理由がないので本当にビックリ。周囲の人たちを敵と感じ一方的に怒りを覚え被害妄想に襲われる。周囲を攻撃したい衝動。もちろん白砂糖の影響だけではないかもしれないけれど、私たちが想定できない目に見えない影響がたくさんある。1週間ほどでおさまりましたが、あの周囲への嫌悪感といったらすさまじかった…。もし無意識にその怒りという感情についていったらどうなるか。人間関係の崩壊、激しい時には事件になってしまうかもしれない。
本来精進料理は砂糖は使わない。精進料理を食べて身体を害してしまうなら食べない方がいい。お店が悪いとかそういうことではなく、結局、私たちがずっと精製された白砂糖をほしがる限り、それを美味しいと思って食べ続ける限り、砂糖業界は私たちのためにせっせと白砂糖を生産し続け、メーカーは様々な白砂糖を使用した食品をそして、レストランは白砂糖を使用したメニューを開発するんでしょうね。
もちろん、白砂糖の弊害に気づき、未来を見据え白砂糖を使用しない食品やレストランを生み出している方々もたくさんいる。私はそんな人たちを応援したいからブログにどんどんアップする。
この映画で一番印象に残ったのは、現在白砂糖のワークショップを開いて危険性を伝えている砂糖断ちをしたダンサーのアメリカ人女性。若い頃麻薬やアルコール依存症だった彼女は、白砂糖も麻薬と全く同じようにカラダをむしばんでいくと語っているんです。だから非常に危険だと。実際麻薬の体験がある彼女だからこそ説得力がある。
その彼女がバイブルと言っている本が、この映画タイトルと同じシュガー・ブルース。著者はウィリアム・ダフティ。私も読んでみたいのですが日本では残念ながら絶版。既に1970年代に精製された砂糖の害について指摘されている方がいらっしゃったんですね。
麻薬に手を出したことはないけれど、白砂糖、きび糖、甜菜糖、アガベシロップなどをカラダに入れると、頭が働かなくなり、倦怠感とか、集中力がなくなったり、イライラしたり被害妄想にかられたりもちろん頭痛や喉の腫れかゆみ、粘膜のただれなど、心身ともにおかしな状態になることは感じていたので、そういうことかと納得。
でも納得と同時にそんな危険な白砂糖が、大人よりも純粋な小さな子供でも簡単に手に入ってしまう、そんな日常が恐ろしすぎるなと。
砂糖といえば最近よく見かけるアガベシロップも子供に食べさせるとその反応でその本質がすぐわかるよと話を聞いたことがあります。子供は大人よりも純粋だから、合わないものが身体に入るとすぐ心身ともに反応がでると。私はアガベシロップは合いません。アガベシロップの健康障害の研究結果が出ていることも事実。
この映画でも子供たちへの影響を懸念していました。やはり母親としては子供には元気に育ってほしいですよね。実際に監督の3番目の息子さんがなかなか話すことができずにいるらしく妊娠糖尿病の影響ではないかという不安もあるようで。精製された砂糖は、精神、認知機能、学習能力などにも影響があるという科学的証拠もたくさんある。大人に影響があるのに子供には影響ないなんてありえない。
私も10代、20代と白砂糖を食べていた。もちろん体調ははっきり言って最悪でした。ヴィーガン食にチェンジしたと同時に砂糖断ちもし、アルコール、カフェインも辞めました。今思うとその砂糖断ちの過程での私の行動は異常そのもの。
本来肉体は苦み、酸味などと同じように自然の甘みをほしがることはふつうのこと。でもその砂糖断ちをした時の私は、甘みを必要としているというよりは、お腹がいっぱいなのに頭が甘みを欲しがるというか、口がさびしいというか…そのような状態。
そんな時は精製された白砂糖ではなく、さつま芋、かぼちゃ、甘栗、レーズンなど自然の甘みを欲しいだけ与え続けました。数えていないけれど甘栗の量はひどかったと思います。近くのコンビニで甘栗がすぐ手に入ったのでそこで購入していたのですが、始めは甘栗の陳列は1列だったのにいつの間にか私が異常に買うので2列になっていたこともある。それぐらい口に入れても入れても満足しない。お腹いっぱいで寝たいにも関わらず何か甘いものを口に入れたいと、ベッドに横になりながら甘栗片手に食べ続けいつの間にか寝てしまうということもありました。カシューナッツ1kgを2〜3日で食べてしまったり。
お腹いっぱいでも苦しくてももっともっとと欲しがる自分。依存ってホント恐ろしい。食べる量も半端ない。いつの間にか砂糖の依存と中毒からぬけ出せたような気がしますが、激しい時期は3〜5年ほどあったでしょうか。年間を通して食べまくるというよりは、狂ったようにほしがる時期が存在しはじめはたくさんやってきた。そのうちその回数が1年に数回になりいつのまにかなくなったという感じ。
今はもっと、もっと欲しい!というそれが全くないんです。食事も必要以上に食べられない。クッキーや甘いものも大量に食べられない。依存、中毒を超えていくと、心身ともに楽になる。たくさん食べる必要もなくなり物質的なものを食べない方が楽に思えるようになったり。不食という世界も見えてくる。
ここ2〜3年かな。頭、エゴ主導の食生活ではなくカラダ、自然主導になってきたのは。ちなみに砂糖やアルコール、カフェイン無しのヴィーガンの親から生まれたヴィーガンの子供はそんなに甘いものをいつも欲しがらない。そんな姿にビックリしたことがあります。
ヴィーガンライフといっても精製された砂糖は危険。そして中毒、依存性のあるものも!無血の革命、いかがですか。
Category:gourmet Tag:スムージー / テイクアウト / ヴィーガン / 銀座 / 飲み物
7月限定だけど今なら間に合う!グリーンバーのシトラスモヒートソルティースムージーがおすすめです!
セレクトショップであるアーバンリサーチがプロデュースしているこのグリーンバー。こちらのスムージーはオーガニックとうたっていないけれど個人的にかなりオススメ。東急プラザ銀座店地下1Fにあります。
甘味料を使っていないところが1番のポイント。そのかわりベースにリンゴジュースを使用。とっても美味しく飲みやすいからついつい通ってしまう。乳製品やハチミツ使用のものもありますが、動物性素材を使わずヴィーガン仕様のジュースもあるから助かります。
モヒートといっても、ノンアルコール!飲んで爽快なスムージー。フルーティな甘み、グレープフルーツの苦味、海塩の塩気がいい感じなんですよ。
なんと、シトラスモヒートソルティースムージー(¥580/税込)は、銀座店で7月限定だったらしく好評により延長中!8月に入って知ったので延長に感謝。飲みたい方はお早めに!
ソルティーに思わず反応してしまった!海塩がほどよく入っているせいか、おかきなどつまみが全く必要ない。このスムージーで満足。海塩を入れると味に深みがでて入れない場合と全然違うらしい。
オレンジ、グレープフルーツ、ライム、ミント、アップルジュース、フランスの海塩。オーガニックでもなければストレートジュースを使っているわけでもないのですが、とっても美味しい。バナナが入った他のスムージよりもあっさりしているから真夏にはいいかも。店員さんもステキ。
ジューススタンドといってもガムシロップや、アガベシロップと甘味料が入っていることが多いんですよね…。
以前ブログにアップした定番メニューのアサイースムージー(アサイ、バナナ、ベリー、アップル/¥580税込)も美味しいですが、
グリーンスムージー(小松菜、アップル、バナナ/¥480税込)もイケる。
キャロットスムージー(オレンジ/アップルジュース/セロリ/¥480税込)はちょっとあっさりしすぎて今の私にはピンとこず…。
スタッフオススメのスペシャルスムージー、ダブルスーパーグリーンスムージーは(¥620/税込)現在人気No.1!小松菜が入っていても青臭さがなく飲みやすくて美味しい。材料は、60種類近くの栄養素をもつスーパーフードの生スピルナ、小松菜、りんご、バナナ。
今のところ、デビットオットージュース、スカイハイ、グリーンバー、トゥルーベリーが私のジューススタンドBEST4です!
Category:gourmet Tag:コールドプレスジュース / テイクアウト / フルーツ / ヴィーガン / 京都 / 飲み物
デビッドオットージュース京都でLAでもおすすめなキャロットシェイク!バナナ好きにはたまりません!
コールドプレスジュースの老舗であるデビットオットージュースは、日本で東京が1号店だと勝手に思っていたら京都店だったらしい。さっそく行ってみた。
京都店は、河原町にあるBALというファッションビルの1階。背の高い男性店員さんが対応してくださり、デビットオットージュースのカリフォルニア本店で唯一働いたことがある方でした。いつもは東京勤務らしい。
何だか東京店よりいろいろイラストつきの説明があってわかりやすい。
コールドプレスジュースはたくさん種類があるので毎回迷う。まずオススメを聞いてみた。その男性店員さんオススメでもあり、かつ向こうの本店でもオススメされたという「キャロットココナッツジュースのバナナマンナアーモンドシェイク」をすすめられ。さっそく注文と思いきや夕方だったのでその日はすでにキャロットココナッツジュースは完売。めちゃくちゃ残念。
そこで試飲ならできるということで、キャロットココナッツジュースとキャロットジュース、それぞれ少しずつ飲ませてもらった。気になるジュースは試飲可能らしいです。両方ともめちゃおいしくて!こんなキャロットジュース初めてかも。濃厚で甘い。でもサッパリ。キャロットココナッツはキャロットとココナッツミルクの相性が抜群にいい!シェイクにしなくてもそのままゴクゴクいけてしまう。
で、キャロットジュースは在庫があったのでキャロットジュースをバナナマンナアーモンドシェイクで注文。
やっぱりコールドプレスジュースだけでなく、シェイクが個人的にはおすすめ。美味しすぎ!
お砂糖、甘味料を全く使っていないのにしっかり甘いから心身ともに満足。やっぱり今回もお腹一杯。
翌日、気になっていたスイカジュースをテイクアウト。ついでにベリー系を飲んでみたかったのでアップルラズベリーココナッツジュースもシェイクで注文してしまった。
スイカジュースはレモンがきいていてさっぱりしたお味。実はこのジュース、スイカの皮まで入ってるんですよ!でも残念ながらもう一回飲みたいとは思わなかった。レモンとスイカが合っていない気が…。パティスリー・ユイさんのスイカスムージーの方が味が濃くて美味しかったな。
ちょうどその時期は、スイカジュースを購入するとステッカーや同じBAL内のロンハーマンでプチ石けんがもらえるということでとりあえずゲット。
ステッカーはかわいいな。どこかに貼りたい。
アップルラズベリーココナッツジュースは、まだ一度も試していなかったバナナマンナカカオシェイクで。カカオが入っているのでややビターな味に。その良さがイマイチわからなかったけれど甘酸っぱくて美味しかった。バナナマンナアーモンドシェイクでもいいかも。
その後、東京にもどって気になっていたキャロットココナッツジュースのバナナマンナアーモンドシェイクを求めて東京千駄ヶ谷のデビットオットージュースへ。
最高においしい!はっきりいって、キャロットジュース、キャロットココナッツジュースどちらも美味しくて選べない。残ったジュース入りボトルはテイクアウト。
全種類飲んでみたいし組み合わせも試してみたいしまだまだ楽しめる。やっぱり、ここのジュースにシェイク、最高だな。
スポンサードリンク
-
こんにちは! 穀物菜食(VEGAN)という食スタイルに 出会ってから、ずっとつらかった原因不明の カラダの症状がいつのまにか消えていました。 動物性食品、ナス科の野菜(トマト、じゃがいも、なす、ピーマン、唐辛子)、アルコール、カフェイン、 白砂糖なしのVEGAN LIFE(ビーガン ライフ)を楽しみながら 日々の気になることを綴っています。
スポンサードリンク
- Bio-land
- CITRON
- GAIA
- Pure Plants
- Rose Bakery
- Soup Stock Tokyo
- SPIRULINABLUE
- Trueberry
- あごニキビ
- あんぱん
- うどん
- おうちごはん
- おかき
- おせち
- おだやかな革命
- おにぎり
- お弁当
- お惣菜
- お正月
- お礼参り
- お花
- お菓子
- お雑煮
- こだわり市場
- つくば
- どんぶり
- みれっとファーム
- むくみ
- むげんだい
- アイスクリーム
- アウトドア
- アルコール
- アート
- イス
- イタリア
- イタリアン
- イベント
- インテリア
- インフルエンザ
- エアコン
- エアサイクルハウジング
- エネルギー
- オイルフリー
- オレンジ
- オーガニックハウス
- オーサワ
- オーサワジャパン新宿店
- オーラルケア
- カカオマジック
- カキ氷
- カフェ
- カフェイン
- カフェレストラン
- カラダメモ
- カルビー
- カレー
- クリスマスケーキ
- クロム
- グルテンフリー
- コスメ
- コールドプレスジュース
- サラダ
- サンドイッチ
- シューズ
- シンプルリトルクッチーナ
- ジェラート
- スイーツ
- スムージー
- スープ
- センテナリアン
- ソイフリー
- ソフトクリーム
- ダイエット
- チコリコーヒー
- チャヤマクロビ
- チョコレート
- チーズ
- テイクアウト
- デザイン
- デトックス
- デニッシュハウス
- デリケートゾーン
- ドイツ
- ドーナツ
- ナス科
- ナチュラルクリーニング
- ナチュラルハイジーン
- ナチュラルハウス
- ナチュラルローソン
- ノンアルコール
- ノンカフェイン
- ハンバーガー
- パスタ
- パティスリー・ユイ
- パン
- ビオセボン
- ビモロ
- フランス
- フルーツ
- ヘアケア
- ベルリン
- ベーシックインカム
- マッサージ
- ヨガ
- ライスドリンク
- ラジオ
- ラビオリ
- ラフマ
- ラーメン
- リトルクッチーナユメ
- リマカフェ
- レシピ
- ロースイーツ
- ローチョコレート
- ローフード
- ヴィーガン
- 三之助豆腐
- 上野
- 不食
- 中目黒
- 中華料理
- 乾燥
- 五葷抜き
- 京都
- 仙川
- 保冷バッグ
- 健康
- 免疫力
- 六本木
- 冷し中華
- 冷凍食品
- 初動負荷トレーニング
- 加藤農園
- 北海道
- 占い
- 原宿
- 台湾素食
- 和食
- 唐揚げ
- 坂本龍一
- 夏バテ
- 外苑前
- 外食
- 大手町
- 天然酵母
- 天然酵母パン
- 富ヶ谷
- 寿司
- 居酒屋
- 御茶ノ水
- 怒り
- 思い込み
- 恐怖心
- 恵比寿
- 意識
- 愛媛
- 感情
- 排毒
- 数秘術
- 文房具
- 断食
- 新丸子
- 新宿
- 日比谷
- 映画
- 春巻き
- 本
- 東城百合子
- 根津
- 歯
- 水餃子
- 池尻大橋
- 池袋
- 波動
- 洗剤
- 浅草
- 渋谷
- 滋賀
- 無印良品
- 無農薬
- 焼き芋
- 焼売
- 玄米
- 甘味料
- 甘味料不使用
- 白崎裕子
- 石けん
- 砂糖
- 砂糖不使用
- 福岡伸一
- 空
- 肝臓
- 胃ガン
- 自然
- 自然の仕組み
- 自然住宅
- 自然栽培
- 自然療法
- 自然食品店
- 花粉症
- 苺
- 蕎麦屋
- 薬
- 表参道
- 調味料
- 貧血
- 通販
- 野菜
- 銀座
- 錦糸町
- 鎌倉
- 長野
- 閉店
- 雑貨
- 電化製品
- 青山ファーマーズマーケット
- 青春18切符
- 静電気
- 音楽
- 風邪
- 食品
- 食堂
- 飲み物
- 餃子
- 馬喰町
- 駅弁
- 鳥取
スポンサードリンク